中原よしお

独りネット起業6年目の54歳です。約10年前、気合と根性で仕事をしてパニック発作・うつ病を発症。そんな人生を諦めかけているとき神様がメンターに出会わせて下さいました。今は自由な働き方を手に入れ、幸せで穏やかな日々を送っています。メンターには心からの感謝しかありません。

no image

健康 生き方

元気ハツラツでピンコロと中高年は流行りに敏感!情報収集活性化が起きています

中高年の流行りといえば、元気ハツラツでピンコロです   多くの人がピンコロを願い、様々の健康情報にアクセスしている状態です   食事、運動、生活、考えかた 等...   無数に情報がとびかっています   今までは、誰かにお願いすれば大丈夫な世の中だったのですが、そうはいかない状況になっている様子   本物の情報を求めてマスメディア・本屋や図書館・インターネットに触れる機会も増えています   私もみなさまに役に立つ情報を求めて日々精進しておりますが情報の多さに驚きです   情報を求めすぎてストレスになって病 ...

no image

働き方 家で独りで働く

並行宇宙の考え方を上手に利用し、仕事・人間関係・お金の悩みを解消する方法

夜空を見上げると、無数の星に心を癒されます   広大な宇宙の先には何があるのか?‥想像が尽きる事はありません   星を見ていると自分の小さな悩みは、いつのまにかどこかへいってしまいます   悩みがどこかにいってしまったのではなく、悩みが悩みと感じない世界へ移行したとも考えられます   並行宇宙(パラレルユニバース)   宇宙が無数に存在すると考えられている理論   1895年アメリカの哲学者であり心理学者でもある「ウィリアム・ジェームス」が多元宇宙という言葉で世に送り出しました   私達の観測できる宇宙。 ...

no image

生き方

女性必見!日頃の会話が健康を害する?女子会や井戸端会議の危険な側面

女性のストレス発散。それは話す事。多くの女性はうなずいている事と思います   会話が弾んで時間を忘れる事があります。昔ほどではありませんが、まだまだ男性社会。ストレスを溜め込んでしまいがちなのです   女性は争いを嫌います。争いがある状況では子供は育てられませんから、本能でそう思っているのです。争いを避けるために不満な状況や出来事も受け入れてしまうのです   そして、気を許せる相手や、同じ悩みをもつ相手が現れてしまうと、ついつい話し込んでします   いつの間にか話す内容は不満やグチになっていく...   ...

no image

余暇

日本神話はワンネスの源?多神教の世界をのぞいてみた

世界的にもかなり珍しい平和な神話...   それが「日本神話」であります   何故でしょうか?それは   アマテラス(天照大神)「あまてらすおおみかみ」という神の存在   女性であり世界の神々とくらべると物凄く平和的たっだとか...   攻撃的でない   争いもすくない   物事を決める時も人の意見をよく聞いてから...   とても親しみのもてる「神」であります   現代で例えると、信頼できる女性上司という感覚ですね。   元々の神、絶対的な神は &nbs ...

no image

健康

自然治癒力とは大自然からの恩恵です。難しく考えない事が健康には大事

自然治癒力という言葉の力。それが   今まさに精気を帯び強力な価値観として、頭ひとつも二つも抜きんでています。同時に   病気を病気と捉えずに、それは神様からの贈り物   気づきの産物として、前向きに自分と向き合っている方も増えています   この病気(困難)に遭遇したから、様々な事に気づく事ができた‥等です   例えば、体が痛い場合   体が痛くない状態がどれだけ有難い事なのかを気づく。そのサインととらえる考え方です   このように、すべての出来事を自然の現象と捉える事で、何をすべきか...何を ...

no image

生き方

大自然と契約する方法。平凡な日常に感謝し退屈な心とサヨナラしましょう

平凡な日常に感謝して生きなさい   そのように私たちは親、祖父母から習って生きてきました   言葉も知っていて頭ではわかっていても「平凡な日常に感謝する事」はついつい忘れがちです   いつのまにか「あたりまえ」が退屈になり、なにか刺激的な事を求めてしまいます   どうして「あたりまえ」が退屈になるのか?   それは脳が「新しい事」をいつも求めているのが原因です   脳は知的好奇心の塊です。新しい事を挑戦するとき脳はフル活動しています。神経のネットワークを構築していく作業がとても好きな生き物でもあ ...

no image

健康

健康の新常識はシンプルです。【ありがとう】の波動を味方につける

最近のコンビニや書店の本の見出しを見るとオドロきます   飲んではいけない薬!   受けていけない手術!   病院に行けば悪化する!   等の過激な見出し   私のような一般人からすれば「何これ?」と一瞬思うのですが冷静に考えればこれって凄い情報ですよ。それも、コンビニに堂々と売られている。   ほんの数年前まで「医者の言うことは絶対」「医者の言うことを聞いていれば安心」という当たり前の価値観が完全に崩れてきています。   しかも情報発信している人がジャーナリストや出版社だけではなく、現役の医師や薬剤師も ...

no image

健康

最高の名医は自分自身です。心の声に耳をかたむけましょう

将来に備えて今の健康を維持していきたい   出来るだけ健康で楽しく過ごしたい   長く生きるもの大切だけど、質の高い人生を送りたい   このように考えている方は数多くおられる事と思います   ちまたにはその要望に応える情報にあふれている、しかし何を信じていいのか分からない。情報が多くてはっきりしない   そのうち「や~めた」とアナタはなっていませんか?   心当たりのある方は大事な真実を見逃している可能性があります   もったいぶるのは得意ではありませんので真実の答えを申しますと‥    「心の ...

no image

健康

江戸時代のヘルスケア【養生訓】には免疫アップの秘密が満載です。第二回

江戸時代のヘルスケアと言えば、貝原益軒の養生訓が有名です   健康は自分に頼れ!   そういうニュアンスのキャッチフレーズも多く見かけるようになりました   健康の意識が上がり健康オタクなる言葉も生まれるくらい健康の価値が上がってきております   結果として多くの人が健康に関する情報検索を活発に行なっている事実があります。しかし   情報が多くて、ある事実に気付いてしまうのです   「あれ?」「こっちではこんなこと書いてあるのに、こちらではまったく逆の事を言っている?」   そんな具合です   ...

no image

健康

江戸時代のヘルスケア【養生訓】には免疫アップの秘密が満載です。第一回

免疫力アップが今、盛んに叫ばれています。しかし、こんな問題に直面していませんか?   情報が多すぎて「何を信じていいのかわからない」!   例えば...この情報では塩分控えめ、こちらの情報では塩をとったほうがいい...と   「どっちなんだい!」と、独り言をつぶやきそうになります   心と身体を覚醒させて、100歳まで元気いっぱいに生活。。そんなイメージ、ハッキリいって湧きません   モンモンとした気持ちのまま、とにかく、情報を探します。真実の情報を追い求めます   ここで、アナタに御提案させて頂きます ...